IBM Cloud Docs
レスキューモードを開始

レスキューモードを開始

レスキュー モードは、OS の再ロードによってのみ解決されるシステムの問題をトラブルシューティングするためにサーバーをオンラインにする機能を提供するように設計されたライブ レスキュー環境です。 レスキュー・モードは IBM Cloud® コンソールで開始する必要があります。 デバイスでレスキュー・モードを開始するには、以下のステップを使用します。

開始前に

まず、デバイス・メニューに移動して、タスクを完了するための正しいアカウント権限があることを確認します。

  • コンソールのデバイス・メニューに移動します。 詳しくは、デバイスへのナビゲートを参照してください。
  • 必要なアカウント権限とデバイス・アクセス権限があることを確認します。 アカウントの所有者、またはクラシック・インフラストラクチャーの**「ユーザーの管理」**権限を持つユーザーのみが、権限を調整できます。

許可について詳しくは、デバイスのアクセス権限の管理を参照してください。

レスキューモードを開始

レスキュー モードを開始するには、次の手順に従います。

CentOSバージョン7以降では、少なくとも6GBのRAMが必要です。 Linux®仮想サーバーの構成。 のためにLinux® 6 GB未満のRAMを搭載した仮想サーバー構成、CentOSバージョン5が使用されます。

  1. **「デバイス」メニューから「デバイス・リスト」**を選択します。
  2. **「デバイス・リスト」**から、レスキューするデバイス名をクリックします。
  3. アクション」メニューで、**「レスキュー・モード」**を選択します。
  4. **「はい」**をクリックすると、デバイスがレスキュー・モードに即時に変更されます。

Windowsインスタンスのレスキューモードを開始する

  1. **「デバイス」メニューから「デバイス・リスト」**を選択します。
  2. **「デバイス・リスト」**から、レスキューするデバイス名をクリックします。
  3. アクション」メニューで、**「イメージからのブート」**を選択します。
  4. パブリック・イメージ WindowsRescueStandalone.iso の横の*「このイメージからブート (Boot from this image)」*を選択します。

次のステップ

レスキュー・モードを開始すると、デバイスの電源遮断および再始動が実行されて、デバイスのオペレーティング・システム用のレスキュー・モードが起動します。 このプロセスには数分かかることがあります。

デバイスへのリモート・アクセスは、デバイスの IP アドレスから実行できます。 レスキュー・モードでデバイスにアクセスするには、IBM Cloud コンソールに記録されているデバイスの root 資格情報または管理者資格情報を使用する必要があります。 レスキュー・モードを使用している時は、通常どおり開始されたデバイスと同様に、トラブルシューティング、問題の検出、および問題の解決を行うことができます。 必要に応じて、ドライブをレスキュー モードでマウントできます。 レスキュー・モードを終了し、デバイスを通常の環境に戻すには、IBM Cloud コンソールでデバイスを再始動するか、レスキュー・モード OS からデバイスを再始動します。

デバイスの再始動について詳しくは、仮想サーバーの管理を参照してください。