1.53.3 |
2025-06-25 |
|
1.53.1 |
2025-05-28 |
|
1.53.0 |
2025-05-15 |
|
1.52.2 |
2025-04-28 |
|
1.52.1 |
2025-04-10 |
|
1.52.0 |
2025-03-28 |
|
1.51.3 |
2025-03-13 |
|
1.51.2 |
2025-03-05 |
|
1.51.0 |
2025年2月20日 |
|
1.50.10 |
2025-01-28 |
|
1.50.9 |
2025-01-09 |
|
1.50.8 |
2024-12-05 |
|
1.50.7 |
2024-11-14 |
|
1.50.6 |
2024-11-05 |
|
1.50.5 |
2024-10-28 |
|
1.50.4 |
2024-09-12 |
|
1.50.3 |
2024-08-23 |
|
1.50.1 |
2024-07-11 |
- コマンドの以下のオプションのデフォルト値
fn create 変更されました。 -
--cpu 古いデフォルト値: 0.5新しいデフォルト値: 1 -
--memory 古いデフォルト値: 2G、新しいデフォルト値 4G -
--scale-down-delay 古いデフォルト値: 0、新しいデフォルト値: 1
- さまざまなバグを修正しました。
|
1.50.0 |
2024-06-06 |
-コマンド sub cron create および sub cron update は、 --destination-type の値として 関数 をサポートするようになりました。 この新しい値を使用して、CRON イベントに基づいて関数を呼び出します。 「 関数の定期タイマー(cron)イベントのサブスクライブ」を参照してください。 -さまざまなバグが修正されました。
|
1.49.12 |
2024-05-24 |
|
1.49.11 |
2024-05-17 |
|
1.49.10 |
2024-04-25 |
|
1.49.9 |
2024 年 4 月 18 日 |
|
1.49.8 |
2024-04-11 |
|
1.49.7 |
2024-03-21 |
|
1.49.6 |
2024 年 3 月 14 日 |
|
1.49.5 |
2024-02-22 |
app create 、 app update 、 job create 、 job update 、および buildrun submit の各コマンドの出力が更新され、ログおよびイベントの確認に関する詳細情報が提供されるようになりました。 -さまざまなバグが修正されました。
|
1.49.4 |
2024-02-05 |
|
1.49.3 |
2024 年 1 月 25 日 |
|
1.49.2 |
2024 年 1 月 12 日 |
|
1.49.1 |
2023-12-06 |
|
1.49.0 |
2023-12-01 |
- **
jobrun submit コマンドおよびjobrun resubmit **コマンドに--array-size-variable-override オプションが追加されました。 このオプションを使用して、 JOB_ARRAY_SIZE 環境変数のカスタム値を指定します。 並列ジョブ実行インスタンスに作業を動的に割り当てることによるデータのサブセットの処理 を参照してください。
job create 、 job update 、 jobrun submit 、および jobrun resubmit コマンドの --instances オプションの名前を --array-size に変更しました。 --instances は、 --array-size の別名として引き続き有効であることに注意してください。 -さまざまなバグが修正されました。
|
1.48.0 |
2023-11-09 |
app create 、 app update 、 job create 、および job update コマンドの --build-size オプションが更新され、 xxlarge ビルド・サイズのサポートが追加されました。 build create 、 build update 、および buildrun submit コマンドの --size オプションも更新され、 xxlarge ビルド・サイズのサポートが追加されました。
--ignore-not-found オプションが subscription kafka delete コマンドに追加されました。 -さまざまなバグが修正されました。
|
1.47.1 |
2023-10-19 |
function create および function update コマンドの機能に対する --scale-down-delay オプションおよびエンドポイント --visibility オプションのサポートが追加されました。 -CLI による機能のカスタム・ドメイン・マッピングのサポートが追加されました。 -さまざまなバグが修正されました。
|
1.46.1 |
2023-10-09 |
|
1.46.0 |
2023-09-21 |
-アプリケーションでの liveness プローブと readiness プローブのサポートが追加されました。 app create および app update コマンドに、 --probe-live 、 --probe-ready 、 --probe-live-clear 、および probe-ready-reset オプションのサポートが追加されました。 「 Working with liveness and readiness probes for your app」を参照してください。 |
1.45.4 |
2023-09-12 |
-Go 1.21.0. にアップグレード-さまざまなバグが修正されました。
|
1.45.3 |
2023-07-26 |
|
1.45.2 |
2023-07-19 |
|
1.45.1 |
2023-07-06 |
|
1.45.0 |
2023-06-29 |
|
1.44.0 |
2023-06-22 |
|
1.43.7 |
2023-06-08 |
|
1.43.5 |
2023-05-16 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.43.4 |
2023-04-27 |
|
1.43.3 |
2023-04-14 |
- 構成エラーが修正されました (Windows のみ)。
|
1.43.1 |
2023-04-12 |
|
1.43.0 |
2023-03-23 |
|
1.42.0 |
2023-03-16 |
- 重要: このバージョンでは、
secret コマンド・グループを使用してさまざまな形式のシークレットを定義および処理できるように、CLI でのシークレットのサポートが更新されました。 シークレットのフォーマットには、基本認証、汎用、レジストリー、SSH、および TLS が含まれます。 registry および
repo コマンド・グループを引き続き使用できますが、統一された secret コマンド・グループを利用してください。 Working with secrets および Code Engine CLI reference(secret command) を参照してください。
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.41.3 |
2023-03-02 |
|
1.41.2 |
2023-02-23 |
|
1.41.1 |
2023-02-17 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.41.0 |
2023-02-09 |
- Go 1.20.0.
にアップグレード- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.40.8 |
2023-02-03 |
|
1.40.7 |
2023-01-26 |
|
1.40.6 |
2023-01-20 |
|
1.40.5 |
2023-01-12 |
|
1.40.4 |
2023-01-14 |
|
1.40.3 |
2022-12-07 |
|
1.40.2 |
2022-12-01 |
project get コマンドの出力が更新され、プロジェクトのカスタム・ドメイン・マッピングのリソース割り当て量が表示されるようになりました。
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.40.1 |
2022-11-10 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.40.0 |
2022-10-27 |
|
1.39.6 |
2022-10-20 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.39.5 |
2022-10-06 |
|
1.39.3 |
2022-09-15 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.39.2 |
2022-08-31 |
- さまざまなバグが修正されました。
- Go 1.19.0にアップグレードされました。
|
1.39.1 |
2022-08-18 |
job create 、 job update 、 jobrun submit 、および jobrun resubmit コマンドの --maxexecutiontime オプションが更新され、最大実行時間が
43200 秒 (12 時間) から 86400 秒 (24 時間) に変更されました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.38.2 |
2022-08-04 |
|
1.38.1 |
2022-07-28 |
-アプリとジョブのデフォルトの最大数の増加、およびメモリーと CPU の組み合わせの増加に対するサポートが追加されました。 Code Engine および サポートされるメモリーと CPU の組み合わせ を参照してください。
|
1.38.0 |
2022-07-21 |
project update コマンドの --binding-resource-group-id オプションのサポートが追加されました。 このオプションを使用して、リソース・グループの ID を指定することにより、リソース・グループ内のすべてのサービス・インスタンスに対するサービス・バインディング・アクセスを構成します。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.37.0 |
2022-07-14 |
--mode daemon を指定してジョブがタイムアウトにならないように、 Code Engine ジョブを無期限に実行するためのサポートが追加されました。 daemon モード・ジョブのサポートは、 job create 、 job update 、 job get 、
job list 、 jobrun submit 、 jobrun resubmit 、 jobrun get 、および jobrun list に適用されます。
app create 、 app update 、 job create で --build-source オプションを指定した場合 または job update コマンド Code Engine は、ビルドを最初に作成せずにビルド実行を実行するようになりました。
この変更で作成されたアプリまたはジョブについて、関連する get コマンド出力がそれに応じて更新されます。
build update コマンドに --git-repo-secret-clear オプションが追加されました。 同様に、 --build-git-repo-secret-clear オプションが app update および job update コマンドに追加されました。
--commit-clear オプションが build update コマンドに追加されました。 同様に、 --build-commit-clear オプションが app update および job update コマンドに追加されました。
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
- Go 1.18.4にアップグレードされました。
|
1.36.0 |
2022-06-23 |
- Kafka イベント・サブスクリプションのサポートが追加されました。
subscription kafka コマンドを使用して、 Kafka イベント・サブスクリプション に関する情報を作成、更新、リスト、削除、および取得できるようになりました。さまざまなバグが修正されました。
|
1.35.0 |
2022-06-16 |
- Linux 64 ビット ARM for Code Engine CLI のサポートが追加されました。
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.34.0 |
2022-06-09 |
重要: このバージョンでは、単一の CLI コマンドを使用してローカル・ソース・コードまたはリポジトリー・ソース・コードからビルドを実行するためのサポートが導入されました。 **buildrun submit コマンドを使用して、ビルド構成を参照することなく 1 つのビルド実行を実行できるようになりました。
- ビルド構成を参照する
--build オプションは、buildrun submit **コマンドで不要になりました。 **buildrun submit **コマンドを使用して単一のビルドを実行するために、--name オプションを他のビルド・オプションと一緒に指定することができます。 ビルド構成を参照する場合、 --build オプションは引き続き使用可能です。
buildrun submit コマンドに、 --commit 、 --context-dir 、 --dockerfile 、 --git-repo-secret 、 --registry-secret 、 --size 、および --strategy のビルド・オプションが追加されました。
subscription cron 、 および subscription cos コマンドは、 Code Engine CLI リファレンス で、それぞれのサブスクリプション・タイプ (cron および cos )
にグループ化されます。 コマンド自体に変更はありません。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.33.1 |
2022-06-02 |
- さまざまなバグが修正されました。
- Go 1.18.3 にアップグレードされました。
|
1.33.0 |
2022-05-26 |
--image オプションと--registry-secret オプションが不要になるように**build create **コマンドが更新されました。 この更新により、Code Engine がソースからのイメージの作成と IBM Cloud Container Registry への自動アクセスによるイメージの保管を処理するようにすることができます。あるいは、ビルド出力のレジストリー・アクセス・シークレットを使用してレジストリーの詳細を指定することもできます。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.32.0 |
2022-05-19 |
- Mac OS M1 for Code Engine CLI
のサポートが追加されました。- さまざまなバグが修正されました。
|
1.31.1 |
2022-05-12 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
- Go 1.18.2 にアップグレードされました。
|
1.31.0 |
2022-05-05 |
- ローカルまたはリポジトリー・ソースからアプリまたはジョブを作成または更新するときに進行標識をサポートするために、コマンド**
app create 、app update 、job create 、およびjob update が更新されました。
--env-from-configmap または--env-from-secret オプションを使用して構成マップまたはシークレット全体を参照する場合の接頭部の指定をサポートするために、コマンドapp create 、app update 、job create 、job update 、jobrun submit 、およびjobrun resubmit が更新されました。
app get 、job get 、およびjobrun get **コマンドが更新され、構成マップ全体またはシークレット全体の参照が接頭部付きで指定されたかどうかが示されるようになりました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.30.0 |
2022-04-27 |
重要: このバージョンはは、単一コマンドを使用した、ローカル・ソース・コードまたはリポジトリー・ソース・コードからのアプリのデプロイおよびジョブの構成のサポートが導入されました。
app create 、app update 、job create 、および**job update コマンドが更新され、--build-commit 、--build-context-dir 、--build-dockerfile 、--build-git-repo-secret 、--build-size 、--build-source 、--build-strategy 、および--build-timeout のビルド・オプションがサポートされるようになりました。
--build-clear および--rebuild オプションがapp update およびjob update コマンドに追加されました。
--wait 、--no-wait 、および--wait-timeout オプションがjob create およびjob update **コマンドに追加されました。
- さまざまなバグを修正しました。
|
1.29.4 |
2022-04-21 |
|
1.29.3 |
2022-04-14 |
- さまざまなバグが修正されました。
- Go 1.18.1 にアップグレードされました。
|
1.29.2 |
2022-04-12 |
|
1.29.1 |
2022-04-07 |
|
1.29.0 |
2022-04-01 |
secret create 、secret update 、configmap create 、および**configmap update **コマンドの--from-env-file オプションが更新され、指定されたファイル内の空の行または# で始まる行がすべて無視されるようになりました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.28.1 |
2022-03-23 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.28.0 |
2022-03-08 |
- **
app create コマンドおよびapp update **コマンドでの--max-scale=0 のサポートが追加されました。 この値を 0 に設定すると、アプリケーションは必要に応じてスケーリングされ、アプリのプロジェクトのリソース割り当て量によってのみ制限されます。
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
- Go 1.18.0 にアップグレードされました。
|
1.27.1 |
2022-03-04 |
- さまざまなバグが修正されました。
- Go 1.17.8 にアップグレードされました。
|
1.27.0 |
2022-03-02 |
- CLI 1.27.0 では、改善されたサービス・バインディング実装が導入されました。これは、すべての新規サービス・バインディングに使用されます。 既存のアプリケーションおよびジョブは、引き続き正常に機能します。ただし、追加のサービス・インスタンスをアプリまたはジョブにバインドする場合は、まずそのアプリまたはジョブから既存のサービス・バインディングをすべて削除する必要があります。その後、改善されたサービス・バインディング実装を使用して、これらのサービス・バインディングを再作成できます。
- **
app bind コマンドおよびjob bind **コマンドに--service-instance-id オプションが追加されました。
- **
app create コマンド、app delete コマンド、およびapp update **コマンドの--wait-timeout オプションのデフォルト・タイムアウト値が 300 秒から 600 秒に更新されました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.26.1 |
2022-02-24 |
|
1.26.0 |
2022-02-17 |
--env-from-secret オプションおよび --env-from-configmap オプションを使用して、シークレットまたは構成マップから環境変数として参照されるキーの異なる名前を選択するためのサポートが追加されました。
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
- Go 1.17.7 にアップグレードされました。
|
1.25.4 |
2022-02-10 |
|
1.25.3 |
2022-02-03 |
|
1.25.2 |
2022-01-27 |
|
1.25.0 |
2022-01-20 |
- ローカル・ディレクトリーからソースをプルするビルドを作成するためのサポートが追加されました。 **
build create コマンドにgit またはlocal の値を指定した--build-type オプションが追加されました。 このオプションのデフォルトは git です。 build-type がlocal の場合に有効なbuildrun submit **コマンドに--source オプションが追加されました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.24.0 |
2022-01-13 |
- 実行中のアプリ・インスタンスおよびジョブ実行インスタンスを再始動するための**
application restart コマンドおよびjobrun restart コマンドが追加されました。
- 実行中のビルド実行を停止するための
buildrun cancel コマンドが追加されました。
- マウントされたファイルとしてジョブおよびジョブ実行の構成マップおよびシークレットを処理するためのサポートが追加されました。 このサポートのために、
--mount-configmap オプションと--mount-secret オプションがjob create 、job update 、jobrun submit 、およびjobrun resubmit コマンドに追加されました。 ジョブまたはジョブ実行のファイル・システムから構成マップまたはシークレットの内容を削除するために、job update コマンドおよびjobrun resubmit **
コマンドに--mount-rm オプションが追加されました。 **job get コマンドおよびjobrun get **コマンドの出力が更新され、マウントされたファイルに関する情報を表示するMounts セクションが追加されました。
- **
project select **コマンドのkubecfg オプションの説明が更新され、KUBECONFIG 環境変数を使用して Kubernetes 構成ファイルをオーバーライドできることが明確になりました。 -さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
- Go 1.17.6 にアップグレードされました。
|
1.23.3 |
2021-12-15 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
- Go 1.17.5 にアップグレードされました。
|
1.23.2 |
2021-12-01 |
- さまざまなバグが修正されました。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.23.1 |
2021-11-19 |
|
1.23.0 |
2021-11-15 |
- プライベート・エンドポイントのサポートが追加されました。これには、仮想プライベート・エンドポイント (VPE) および仮想サーバー・インスタンス (VSI) 内で実行する場合の
private.cloud.ibm.com のサポートが含まれます。 **project create コマンドおよびproject update **コマンドで、値 private および public を指定した--endpoint オプションが追加されました。 private 、 project 、 public の値を持つ --visibility オプションを追加。 app create および app update コマンドの
- コマンドの出力を更新しました。
buildrun get コマンドの出力を更新し、ビルド実行のソース、出力画像ダイジェストを表示し、利用可能な場合は出力画像サイズを表示するようにしました。
- 様々なバグを修正しました。
- Go 1.17.3 にアップグレード。
|
1.22.0 |
2021-11-04 |
- イベント拡張名の長さを検証するように更新されました。 拡張名の最大長は 253 文字の英数字です。
sub cos create 、sub cos update 、sub cron create 、または**sub cron update **コマンドで--extension オプションを使用する場合、イベント拡張名の長さが検証されます。
- **
build create コマンドまたはbuild update **コマンドで--source URL を使用する際に、Git グループ名の. (ピリオド) 文字のサポートが追加されました。 例えば、以下の--source オプションでmy.name を使用できます。--source git@us-south.git.cloud.ibm.com:my.name/helloworld.git .
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.21.1 |
2021-10-27 |
|
1.21.0 |
2021-10-21 |
project-url の--output オプション値が**app create 、app update 、およびapp get **コマンドに追加されました。 --option project-url を使用して、アプリのプロジェクト専用 (クラスター・ローカル)
URL を取得できます。
- CLI の翻訳が更新されました。
|
1.20.1 |
2021-10-07 |
|
1.20.0 |
2021-10-04 |
- プロジェクトが
hard deletion failed 状況の場合にユーザーがコマンドを再試行できるように**project delete およびreclamation delete コマンドが更新されました。
build create コマンドが更新され、--commit オプションのデフォルト値がmain から空に変更されました。 この更新により、実行時にシステムがデフォルトのブランチを判別できるようになります。
job create 、job update 、jobrun submit 、およびjobrun resubmit **コマンドのバグが修正され、--instances=1 オプションが指定された場合に、array-indices がゼロ・ベースであるため、この値がarray-indices=1 ではなくarray-indices=0 になるようになりました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.19.1 |
2021-09-23 |
|
1.19.0 |
2021-09-16 |
registry create コマンドおよびregistry update コマンドに--password-from-json-file オプションが追加されました。 このオプションは、IAM API キー JSON ファイル全体の参照をサポートし、ファイル内のapikey フィールドをレジストリー・パスワードとして使用できます。
app get 、jobrun get 、および**buildrun get **コマンドの出力へのlogs コマンドおよびevents コマンドの参照が追加されました。
|
1.18.0 |
2021-09-09 |
- 削除を確認するプロンプトが**
reclamation delete **コマンドに追加されました。 コマンドに --force オプションを追加。 reclamation delete オプションを追加した。
- に
--all-resource-groups オプションを追加。 project list と reclamation list コマンドに オプションを追加し、現在対象としているリソースグループだけでなく、すべてのリソースグループのプロジェクトを表示するようにした。
- コマンドの出力を更新しました。
project get コマンドの出力を更新し、現在選択されているプロジェクトだけでなく、すべてのプロジェクトのリソース割り当てを表示するようにしました。
- コマンドの出力を更新しました。
reclamation get と reclamation list コマンドの出力を更新しました。
- コマンドの出力を更新し、 の情報を表示するようにしました。
application get コマンドの出力を更新し、 Cluster Local URL の情報を表示するようにしました。
--output json オプションを指定したすべてのコマンドの出力を更新し、JSON を pretty-printed 形式で表示するようにした。
- コマンドの
--wait-timeout オプションを更新しました。 project create コマンドのオプションを更新し、デフォルト値を600秒(10分)に増やしました。
|
1.17.0 |
2021-08-31 |
- プロジェクトの再利用を管理するための**
reclamation delete 、reclamation get 、reclamation list 、およびreclamation restore **コマンドが追加されました。
|
1.16.1 |
2021-08-24 |
|
1.16.0 |
2021-08-17 |
project create マンドに--wait 、--no-wait 、および--wait-timeout オプションが追加されました。
- **
project create **コマンドのデフォルトのタイムアウト値が 3 分 (180 秒) から 5 分 (300 秒) に更新されました。
- **
project get **コマンドの出力が更新され、メモリーと一時ストレージの値のフォーマットがギガバイト単位で表示されるようになりました。
- CLI の変換が更新されました。
|
1.15.0 |
2021-08-16 |
- **
subscription ping コマンドの名前をsubscription cron **に変更しました。 CLI **subscription ping は現在はsubscription cron コマンドの別名になっているので、subscription ping **コマンドは引き続き機能します。
- **
job get コマンドおよびjob list **コマンドを更新して最後のジョブ実行についての情報を表示するようにしました。
- **
build get コマンドおよびbuild list **コマンドを更新して最後のビルド実行についての情報を表示するようにしました。
- **
app update **コマンドを変更して、変更がアプリケーション構成に対するものであるかどうかに関わりなく常に新規バージョンを作成するようにしました。
- **
app create コマンド、app update コマンド、job create コマンド、job update コマンド、およびjobrun submit **コマンドの--image オプションを更新して、イメージ参照のタグとダイジェストの両方を受け入れるようにしました。
|
1.14.0 |
2021-08-06 |
- すべてのシークレット・タイプを表示するために**
secret list コマンドに --all オプションが追加されました。
--git-repo-secret オプションが指定されている場合に--source オプションのhttp またはhttps 形式の URL を許可しないようにbuild create **コマンドおよび **build update **コマンドが更新されました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.13.0 |
2021-07-30 |
- 以前にソフト削除されたプロジェクトをアクティブ状態に復元するために**
project restore コマンドが追加されました。
app logs 、buildrun logs 、jobrun logs **コマンドに--raw オプションが追加されました。
|
1.12.0 |
2021-07-22 |
--image オプションを使用する場合にイメージ・ダイジェストをサポートするために、app create 、app update 、job create 、job update 、および**jobrun submit **の
CLI コマンドが更新されました。
|
1.11.0 |
2021-07-15 |
- アプリケーション・リビジョン・インスタンスのイベントを表示するための**
revision events コマンドが追加されました。 アプリケーション・リビジョン・インスタンスのログを表示するための revision logs コマンドが追加されました。
--output オプションのサポートが、 app 、 build 、 configmap 、 job 、 registry 、 repo 、 secret 、 subscription cos 、および subscription ping コマンドの create サブコマンドおよび update サブコマンドに追加されました。 このオプションは、 buildrun submit 、 project create 、 jobrun submit 、および jobrun resubmit の各コマンドにも追加されました。
--force オプションがコマンド app create 、 app update 、 job create 、 job update 、および jobrun submit に指定されていない限り、 --registry-secret が存在することを確認するためのサポートが追加されました。 同様に、build create コマンドとbuild update **コマンドに--force オプションが指定されていない限り、--registry-secret と--git-repo-secret が存在することを確認するためのサポートが追加されました。
--force オプションは、レジストリー・シークレットと Git リポジトリー・シークレット (該当する場合) の存在を検証しないことを指定します。
- プロジェクトが有効か無効かを表示するように **
project list **コマンドおよび **project get **コマンドの出力を更新しました。 IBM Cloudアカウントの状況がdisabled の場合、そのアカウント内のすべての Code Engineプロジェクトの状況はdisabled になります。
project current コマンドの出力が更新されました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.10.0 |
2021-06-23 |
- そのリソースの割り当て量に達したときに警告を表示するように
list コマンドが更新されました。 例えば、**app list **コマンドは、アプリケーション割り当て量に達すると警告を表示します。
- **
project tag コマンドが追加されました。 このコマンドは、単一プロジェクトのタグを追加および削除するために使用します。
- イベントおよびインスタンスの情報を表示するための
revision get コマンドが更新されました。
--job でフィルターに掛けるためのjobrun list コマンドおよびjobrun delete **コマンドが更新されました。 --job フィルターを使用して、指定されたジョブ構成を参照するジョブ実行をリストまたは削除できます。
--build でフィルタリングするように **buildrun list コマンドおよびbuildrun delete **コマンドが更新されました。 --build フィルターを使用して、指定されたビルド構成を参照するビルド実行をリストまたは削除できます。
|
1.9.0 |
2021-06-15 |
job create 、job update 、jobrun submit 、およびjobrun resubmit コマンドでの--instances オプションのサポートが追加されました。 このオプションを使用して、ジョブまたはジョブ実行のインスタンス数を指定します。
project delete コマンドを除くすべてのCode Engine delete コマンドに--ignore-not-found オプションが追加されました。 このオプションは、リソースが見つからない場合に削除を失敗させないことを指定します。
- 参照されている構成マップまたはシークレットが存在しない場合に失敗するように
app create 、app update 、job create 、job update 、jobrun submit 、jobrun resubmit コマンドの動作を更新しました。 これらのコマンドに--force オプションが追加され、これらのコマンドで構成マップまたはシークレットの存在が検証されないようになりました。
project current コマンドの出力にドメイン情報が追加されました。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.8.0 |
2021-06-09 |
- 重要: Code Engineメモリーと CPU の組み合わせによる互換性のない変更が導入されました。 このバージョンでは、アプリケーションとバッチ・ジョブで、リソース割り振りにメモリーと CPU の特定の組み合わせを使用する必要があります。 既存の実行中のワークロードには影響しませんが、新規または更新されるワークロードはこれらの要件に従う必要があります。 詳しくは、サポートされるメモリーと CPU の組み合わせを参照してください。
app create 、app update 、job create 、job update 、jobrun submit 、jobrun resubmit 、および**buildrun submit コマンドで--service-account オプションのサポートが追加されました。 app update 、job update 、およびjobrun resubmit コマンドでの--service-account-clear オプションのサポートが追加されました。
project current コマンドに--output オプションが追加されました。
- 出力イメージの名前を表示する
build get 、build list 、buildrun get 、およびbuildrun list **コマンドの出力が改善されました。
build コマンド・グループの別名としてb が追加されました。
- ジョブ実行の出力が更新されました。出力がアルファベット順ではなく進行順にリストされるように、さまざまな状況を持つインスタンス。
- さまざまなバグが修正されました。
|
1.7.0 |
2021-05-27 |
- Code Engineコマンド全体にわたる
--quiet オプションのグローバル・サポートが追加されました。
- **
app unbind コマンドおよびjob unbind **コマンドのアンバインド待機時間のデフォルト値が120 秒から300 秒に増加しました。
- さまざまなマイナーバグが修正されました。
|
1.6.0 |
2021-05-17 |
- アプリ・リビジョンの名前を指定するために**
app create コマンドおよびapp update コマンドに--revision-name オプションが追加されました。
app logs 、buildrun logs 、およびjobrun logs **コマンドで--follow オプションを使用して、後続のログのポーリング頻度が増加しました。
- 環境変数
IBMCLOUD_QUIET のサポートが追加されました。 この変数が true が設定されていると、CLI によって出力の量が削減されます。
|
1.5.0 |
2021-05-10 |
- アプリケーション・リビジョンを管理するための**
revision delete 、revision get 、およびrevision list コマンドが追加されました。
--show-all-revisions オプションが、指定されたアプリケーションのすべてのリビジョンを表示するapplication get コマンドに追加されました。
- リビジョン
Tag 情報がapplication get **コマンドに追加されました。
- アプリケーション・リビジョン名の生成を変更しました。 例えば、CLI 1.5.0 より前に作成されたアプリ・リビジョンの形式は、
myapp-abc12-1 です。 CLI 1.5.0 以降で作成されたアプリ・リビジョンの形式はmyapp-00001 です。
- **
secret get コマンドおよびsecret list **コマンドのyaml 出力が更新され、Code Engine汎用シークレットがタイプOpaque として表示されるようになりました。
|
1.4.0 |
2021-04-29 |
registry update コマンドおよびrepo update コマンドが追加されました。
- データをデコード済みとして表示するために、
registry get 、repo get 、および**secret get コマンドに--decode オプションが追加されました。
kaniko をdockerfile に置き換えるようにbuild list およびbuild get **コマンド出力が更新されました。
--output yaml オプションまたは--output json オプションがこれらのコマンドで使用されるように、get コマンドおよびlist コマンドの出力が更新されました。コマンド出力にmanagedFields 情報が表示されなくなります。
|
1.3.0 |
2021-04-21 |
project delete コマンドに--wait 、--no-wait 、および --wait-timeout オプションが追加されました。
subscription COS コマンドおよびsubscription ping コマンドでのCloudEvent 拡張のサポートが追加されました。 このサポートにより、subscription COS create 、subscription COS update 、subscription ping create 、および**subscription ping update **コマンドに--extensions オプションが追加されます。
また、 subscription COS update および subscription ping update コマンドに --extensions-rm オプションが追加され、 CloudEvent 拡張機能が削除されました。
project get および project list コマンドの出力のプロジェクト状況が更新されました。 provisioning の状況がcreating に変更され、pending reclamation の状況がsoft deleted に変更されています。
- さまざまなマイナーバグが修正されました。
|
1.2.0 |
2021-04-13 |
- 新着情報! ベータ機能としてのジョブのサブスクリプション・サポート。 イベントの宛先としてジョブもサポートされるようになりました。
subscription ping create 、subscription ping update 、subscription cos create 、および**subscription cos update コマンドで--destination-type オプションを使用して、イベント宛先を指定します。 このオプションの有効な値はapp およびjob です。
- プロジェクト割り当て量情報を表示するように
project get **コマンドが更新されました。
|
1.1.0 |
2021-04-07 |
- ビルド実行およびジョブ実行が完了を待機しているときのポーリング頻度が増加しました。
--hard オプションを指定せずにプロジェクトが以前に削除された場合、後続の**project delete コマンドで--hard オプションを使用する必要があるようにproject delete コマンドが更新されました。
-プロジェクトを選択する前にactive 状況にする必要があるようにproject select **コマンドが更新されました。
- **
project list およびproject get **コマンドの出力が更新されました。pending_reclamation ステータスのプロジェクト。
|
1.0.0 |
2021-03-30 |
このバージョンは、Code Engine CLI の一般出荷可能リリースです。- 重要 Code Engine サービス・バインディング機能に互換性のない変更が導入されました。 リリース 1.0.0 より前の CLI のリリースで作成されたサービス・バインディングは、CLI 1.0.0 リリースに更新すると機能しなくなります。 CLI 1.0.0 に更新する前に、既存のサービス・バインディングをアンバインドします。
- 新しい命名規則を使用するようにサービス・バインディングを更新しました。 固有性を確保するためにバインディング名が自動生成されるようになりました。
--binding オプションを受け入れるように**app unbind コマンドおよびjob unbind **コマンドが更新されました。 --binding オプションは --service-instance オプションに置き換わる。
- 実行中のコンテナに注入されるサービスバインディング
VCAP_SERVICES 環境変数の名前を CE_SERVICES に変更しました。
- アプリケーションとジョブのサービスバインディングを更新し、同じサービスインスタンスへの複数のサービスバインディングをサポートしました。
- 既存のサービス・クレデンシャルなしで作成されたサービス・バインディングが常に新しい一意のサービス・クレデンシャルを生成するように、サービス・バインディングのサポートを更新しました。
- CLIで発生した不正なリクエストエラーの出力に詳細な情報を追加しました。
|
0.6.3 |
2021-03-26 |
|