IBM Cloud Docs
高可用性を理解する CIS

高可用性を理解する CIS

高可用性サービスまたは作業負荷が障害に耐え、事前に定義されたサービスレベルに従って処理能力を提供し続ける能力。 サービスについては、可用性はサービスレベル契約で定義されています。 可用性には、計画されたイベントと計画外のイベントの両方が含まれます。計画外のイベントには、メンテナンス、故障、災害などが含まれます。 (HA)は、一部または全部のサイトに障害が発生した場合でも、お客様のアプリケーションを稼働し続けるためのITインフラの中核となる技術です。 高可用性の主な目的は、IT インフラストラクチャー内の潜在的な障害点を除去することです。

CISはグローバルに利用可能なGAサービスであり、公開APIエンドポイントは3つのマルチゾーン地域にまたがるグローバルなロードバランサーを通じて世界中からアクセスできる:ダラス(us-south)、ワシントンDC(us-east)、ロンドン(eu-gb)である。ある地域で障害が発生した場合、グローバルロードバランサーはAPIトラフィックを最も近い利用可能な地域に自動的にルーティングします。 データは、レイテンシーと高可用性を最適化するために、これらのリージョン間で複製される。

IBM Cloudの高可用性とディザスタ・リカバリの基準について詳しくは、IBM Cloudが高可用性とディザスタ・リカバリをどのように保証している かをご覧ください。 また、サービス・レベル・アグリーメントに関する情報も参照できます。

責任

IBMとお客様との間のCISの使用に関する責任の所在について詳しくは、CISを使用する際の責任を理解する を参照してください。

どのレベルの可用性が必要ですか?

高可用性は、IT インフラストラクチャーのさまざまなレベルで、また、クラスターのさまざまなコンポーネント内で実現できます。 お客様に適した可用性のレベルは、ビジネス要件、お客様とのサービス・レベル・アグリーメント(SLA)、および消費するリソースなど、いくつかの要因によって異なります。

IBM Cloud はどのレベルの可用性を提供しますか?

クラスター用にセットアップした可用性のレベルは、 IBM Cloud 高可用性サービス・レベル・アグリーメントの条件下での適用範囲に影響します。

サービスレベル目標(SLO)は、IBM Cloudサービスが満たすように設計された設計ポイントを記述します。 CISは以下の可用性目標を達成するように設計されている。

CISのSLO
可用性目標 ターゲット値
可用性 % 99.999%

SLOは保証ではなく、 IBM は目標未達成に対してクレジットを発行しません。 確約の内容、および確約された SLA を満たせなかった場合に発行されるクレジットについては、SLA を参照してください。 すべての SLO の要約については、IBM Cloud のサービス・レベル目標を参照してください。

ロケーション

各リージョンおよびデータ・センターでのサービスの提供状況について詳しくは、ロケーション別のサービスおよびインフラストラクチャーの提供状況を参照してください。